2ヶ月近くブログを更新できずにおり、PVなども失速していました。
どこかで記事を書こうと思っていましたが、時間がとれませんでした・・
いろいろ状況の変化がある中ですが、徐々に復活させたいです。
そんなわけで今回は近況報告と、軽い書籍の紹介などをしたいと思います。
目次
仕事について
動きがあったのは年末くらいだったのですが、実は今回、知人が立ち上げた新しい会社に、役員として入ることになりました。
一年前では考えられない展開ですが、楽しみながら新しい舞台に挑戦していこうと思います。
今まで組織の中でプレイング・マネージャ的なエンジニアとしてやっていましたが、さらに新しい次元に挑むことになります。
やはり作り手意識を改革して、売る方向に意識を強化していかないといけませんね。
さて、どこまでいけるのでしょうか・・
今までは「組織からドロップアウトし、嫌われる」ことを恐れていましたが、今思うと、「どうせこうなったら辞めることになるんだから、リスクをとって、もっと冒険しておけばよかった」と思います。
立場や業種にもよると思いますが、どうせ辞めるなら、組織に所属しているうちにできるだけチャレンジしておくことをお勧めします。
「1年限定で新規事業にチャレンジさせてもらい、失敗したら責任をとる」
みたいなチャンスがある場合もありますし。
会社員のときに経験を積んでおくと、独立後も融資や投資などを頂きやすいと思います。
お金について
いまさらながらではありますが、『金持ち父さん、貧乏父さん』を読みました。
存在は知っていましたが、どうも俗っぽい感じがして敬遠していました。
結果としては、おもしろかったです。
ポイントとしては以下です。
・お金を軽視する人ほど、会社に縛られ、外に出る勇気を出せない
・奴隷根性が染み付くと、稼ぐ人を敵視し、がんばっていれば報われると思い込む
・リスクを折り込みながら、それなりに投資運用していくべき
・大きなモノを買う場合は、素直に大金を払わず、運用益で買う仕組みを作る
・常識にとらわれず、利益を生むもの=資産、マイナスを生むもの=負債、という感覚を身につける
こんな感じのことが書かれていましたが、新鮮に思えました。特に、『お金を軽視する人ほど、会社に縛られ、外に出る勇気を出せない 』
的な指摘について、まさに自分が当てはまっていて、うんざりしました。メチャクチャお金の奴隷だったのに、お金なんて興味ないぜ、と格好つけていました。
これからの人生で、少し本書の考え方を取り入れていけたらと思います。(とはいえ、賃金労働者に対する偏った見方が若干感じられもしましたが)
この延長で自分なりにいろいろ調べましたが、日本ではどんどん不動産の価値が下がるため、持ち家はマイナスを産む負債である。ということもわかってしまいました。
古いながらも、キャッシュでマンションを買った直後の身としては、ショックでした。
楽天証券について
そんなわけで楽天証券のアカウントを作ってみました。
浅はかすぎますねw
とりあえずやってみるのも大事かと。
ノーヒントで、スイスの国債的な何かを買ってみました。
スイスはナイフなど有名ですし、中立国なのでいいかと思いました。
よくわかりません。
あまり深入りせず、放置しておこうと思います。
全く株関連を知らないよりは、多少なりともかじっておこうかというくらいで。
小説について
そういえば、『個人情報漏洩させたらこうなった』の続きも、少しずつ用意しています。
いい加減、安原とかに「サボってんじゃねーよ」とか言われそうです。
ホント、ここのところ色々なビジネスネタが増えたので、ぜひ記事に活かして行きたいです。(リアル過ぎる話はまだ書けないですが)
とりあえず次は、サイバー犯罪つながりの話になりそうです。
まとめ
とにかく、このブログを続ける気持ちはありますので、温かい目で見守ってくださると幸いです。
忙しくなると、また更新できなくなるかも知れませんが、できるだけ続けていきます。