Photo credit: zeevveez via Visual Hunt / CC BY
みなさんはシュメール文明をご存知だろうか。
シュメール文明は突如現れた謎の文明でありながら、現代につながる多くの文化的遺産を遺した。
1週間が7日なのも、1分が60秒なのも、シュメール文明が発祥だ。旧約聖書のバベルの塔などの逸話も、シュメール文明と関連がある。
今回はこんなシュメール文明の、凄いところを7点紹介する。
続きを読むPhoto credit: zeevveez via Visual Hunt / CC BY
みなさんはシュメール文明をご存知だろうか。
シュメール文明は突如現れた謎の文明でありながら、現代につながる多くの文化的遺産を遺した。
1週間が7日なのも、1分が60秒なのも、シュメール文明が発祥だ。旧約聖書のバベルの塔などの逸話も、シュメール文明と関連がある。
今回はこんなシュメール文明の、凄いところを7点紹介する。
続きを読む今回は『人工知能を超える人間の強みとは』という書籍を紹介したい。
今後テクノロジーが発展していく中で、教育、ビジネス、生活は大きく変化する。
そんな社会の中で、コンピュータでは真似できない人間ならではの価値を掘り下げていくのが、本書の見どころだ。
豊富な学術的引用にもとづいて説明する本書を、以下のような人に紹介したい。
2ヶ月近くブログを更新できずにおり、PVなども失速していました。
どこかで記事を書こうと思っていましたが、時間がとれませんでした・・
いろいろ状況の変化がある中ですが、徐々に復活させたいです。
そんなわけで今回は近況報告と、軽い書籍の紹介などをしたいと思います。
続きを読む最近、機械学習関連の書籍をいくつか買った。
その中でも、特に良かったのが本書、『ゼロから作る Deep Learning - Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』だ。
やっと読破してそれなりに消化できたので、本書を紹介したいと思う。
続きを読む『改訂2版 データサイエンティスト養成読本』という本を買った。
データ分析初心者をはじめ、Rや統計のことを学んでみたいエンジニアにおすすめの良書だった。
そこで今回は、本書について紹介したい。
続きを読むAmazonで本を探していたら、Kindleでよさそうな学術系の本が99円で販売されていた。
さっそく、気になるものをリストしてみた。
だいたい『まとめ系』っぽい書籍が多いが、コストパフォーマンス的にはお得すぎる。
(値段については変動する可能性があるので、もし買うなら各自確認を)
続きを読む最近僕はフルスタックエンジニアという言葉を知った。(いまさら)
フルスタック?
英語が苦手なためよくわからないが、『フルスタック=都合よく従順な奴隷』という意味で合っているだろうか?
それなら多くの求人情報の内容に納得できる。
あるいは、『フルスタック=皿』という意味かも知れない。
気になって調べてみたら、フルスタックエンジニアとは、ひとりで開発業務全般をこなせるエンジニアのことを指すようだ。
主にWebソフトウェア開発の業界で使われる言葉のようだ。
最近のITエンジニアの求人に散見される魔法の言葉でもある。
そんなわけで今回は、フルスタックエンジニアという言葉について考えていきたい。
(特に、Web系前提で)
ちなみに僕自身は、フルスタックならぬ、皿型エンジニアということになるかも知れない。
続きを読む